PMPの受験を決意してからPMPホルダーとなるまでに、どのような手順を踏めば良いのか、全体の流れを説明します。
それぞれの手順の詳細は別途記事にします。
PMP受験申し込みについてはこちらから
PMPの受験を決意してからPMPホルダーとなるまでに、どのような手順を踏めば良いのか、全体の流れを説明します。
それぞれの手順の詳細は別途記事にします。
PMP受験申し込みについてはこちらから
筆者が公式トレーニング以外に唯一活用した参考書がPMP試験合格虎の巻です。
PMP試験は受験料が高額なためプレッシャーがかかります。どうしても不安になるのであれこれ対策本や講習を追加購入したくなりますが、腰を据えて参考書一冊に取り組めば十分合格できる実力をつけることができます。
本記事ではどのようにこの参考書を活用したか説明します。
アーンドバリューマネジメント(Earned Value Management, EVM) の計算問題はPMP試験で必ず出題されます。
確実に正解できるよう覚えるべきタームをまとめます。
このエリアの用語は英語の短縮語(Abbreviation)なので、用語は英語のまま覚えてしまった方が混乱が少なくて良いと思います。
※英語が苦手な方は筆者の英語学習方法の記事もご覧ください。
短期間で成果が出る英語コーチング【イングリード】
PV | Planned Value | ある時期までに割り当てられた計画予算。 |
AC | Actual Value | ある時期までに実際に支出された費用の累積値。 |
EV | Earned Value | ある時期までに実際に実施した作業の承認済み予算額の合計。 |
CPI | Cost Performance Index | =EV/AC | 1より大きければ実コストは計画コスト内 |
SPI | Schedule Performance Index | =EV/PV | 1より大きければスケジュールは予定よりも進捗している |
CV | Cost Variance | =EV-AC | 正の値であればコストは予算内 |
SV | Schedule Variance | =EV-PV | 正の値であればスケジュールは予定よりも進捗している |
BAC | Budget At Completion | – | プロジェクト完成までの総予算 |
EAC | Estimate At Completion | =AC+(BAC-EV)/CPI | プロジェクト途中で算出する。プロジェクト完成までの総コストを再見積した値 |
VAC | Variance At Completion | =BAC-EAC |
プロジェクト途中で算出するEACと当初予算であるBACの差 |
ETC | Estimate To Completion | =EAC-AC | プロジェクト途中で算出する。残作業のコスト見積 |
TCPI | To-Complete Performance Index | =(BAC-EV)/(BAC-AC) =(BAC-EV)/(EAC-AC) |
残作業のコスト効率。EACが承認された場合は後者の計算式(分母がBACからEACに置き換わる) |
PMBOKガイドではプロジェクトマネジメントに必要な知識をエリアごとに分類し、それぞれプロセスに分けて説明しています。
版によって知識エリアとプロセスは変わるのですが、最新版である第6版では、10の知識エリアと49のプロセスが定義されています。
知識エリアは以下の通りです。
プロセス群は5つに分類されています。
PMBOK第6版では49のプロセスが定義されており、各プロセスが上記の知識エリア×プロセス群のマトリックスのいずれかに割り当てられています。
一覧にしたのがこちらです。この表は暗記して、各プロセスがどの知識エリアおよびプロセス群に属しているか、すぐ判断できるようになっておきましょう。
【A4印刷用】プロジェクトマネジメントプロセス群と知識エリア
こちらのリンク先のファイルはA4ジャストサイズに作成したので、印刷して学習中に逐次確認するようにすると、早く覚えられると思います。
PMP試験対策に活用いただけたら嬉しいです。
なおPMP試験対策は、虎の巻がおすすめです。こちらの記事に虎の巻を使った対策法をまとめているのでご覧ください。
これからPMP試験対策を始める方は、35時間の公式トレーニングを受講する際に各プロセスをしっかり学習するようにしましょう。公式トレーニングの選び方はこちらの記事をご覧ください。
本サイトでは、PMBOK知識の底上げ記事も書いているので、あわせてチェックしてみてください。
【PMBOK第6版】スケジュールで重要なクラッシングとファストトラッキング
【PMBOK第6版】テクニカルターム この差って何ですか – 計数サンプリングと計量サンプリング
最後までお読みいただきありがとうございました。
PMBOKガイドPDFは、PMI会員は無料で入手できます。
なお冊子で入手する場合、PMI公式サイトで購入するとPMI会員は8,000円、一般購入だと12,000円します。一般購入だとAmazonの方が若干安いです。
プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)
PMBOKガイドPDFファイルの取得方法について、本記事で説明します。
先の記事で、PMP取得の最低コストを試算しましたが、本記事では筆者が実際にPMP合格にかけた全費用を紹介します。
※PMP取得の最低コストの試算記事はこちら。
筆者がPMP合格にかけた費用の合計は78,096円です。最低コストよりは高い金額ですが、一発合格を確実にするために追加コストをかけたと考えれば安いかなと考えています。
特に、35時間のトレーニングの受講を1300円で済ませられたのが安い準備費用にできた最大の要因かと思います。
それでは費用の内訳について説明します。 続きを読む